
こんにちは、京王線八幡山駅から徒歩1分の民間学童クラブMOCOPLA(モコプラ)八幡山教室です。
小学校入学にあたり、お子さんがどの教科書を使用し、どのように学習するか、ご存知でしょうか。
実は、使用する教科書は自治体によって異なります。
世田谷区の小学生は、国語で光村図書、算数で東京書籍を使用します(令和7年度実績)が、どのような特徴があるのでしょうか。
また、民間学童クラブの中でも学習に力を入れるモコプラでは、どのように宿題に取り組んでいるかもご紹介します。
「宿題は、モコプラですべて終わらせる」というご家庭とのお約束についてもお伝えしていきます!
MOCOPLA(モコプラ)八幡山教室とは?
キッズクラブ(学童クラブ)を主体とし、放課後の預かりをしながらレッスン(習い事教室)やスタディ(学習塾)に取り組める場所です。
預かりではなく、レッスン・スタディのみでも通っていただけます。
世田谷区の小学校で使用する教科書
世田谷区の公立小学校で使用する教科書は、次の通りです。
| 国語 | 光村図書 |
|---|---|
| 算数 | 東京書籍 |
| 社会 | 教育出版 |
| 理科 | 大日本図書 |
なお、国語の1~4年生の教科書は、上・下巻に分かれ、算数の1年生の教科書は2分冊、2~5年生の教科書は、上・下巻に分かれています。
では、どのような意図で教科書を選定しているのでしょうか?
今回は、国語と算数にのみ絞り、他の教材会社との簡易的な比較をしながら特徴をご紹介します。
国語
| 観点 | 光村図書(光村) | 東京書籍 | 教育出版 | 三省堂 |
|---|---|---|---|---|
| 作品選定の傾向 | 児童文学の王道・定番に強い。詩や物語・随筆の読ませる構成が厚い | 幅広いジャンルをバランス配置。社会・理科等との横断題材も多い | 読解の段取りが丁寧で、学習手順が明快。既習活用→発展がわかりやすい | 語彙・文法意識を育てる言語活動の設計が巧み。論理的な読み書きに強み |
| 表現活動・書く力 | 読み味重視だが、感想・意見文など自分の言葉で書く活動も積み上げ | 発表・話し合い・情報活用を組み合わせた活動が多い | モデル文→構成メモ→清書のプロセス提示が手厚い | 段落構成・論の組み立てを可視化。説明文・意見文の型が学びやすい |
| 言語事項(漢字・語句) | 作品と結びつけて定着。 漢字の運用課題がやや骨太 | 配当どおりの系統学習+反復ドリルが組みやすい | 小テスト化しやすい作りで評価運用がしやすい | 文法・語彙のなぜそうなるかの理解に一貫性 |
光村図書を採択している世田谷区の小学校は、王道の文学や物語で、読解力を身につけさせる意図があると言えます。
モコプラ八幡山教室でも、長期休み(夏休み・冬休みなど)に読書習慣を身につける取り組みをしたり、本に関するイベントも考えていたりします。
民間学童との相乗効果で、より高い読解力の習得を期待いただけます。
算数
| 観点 | 東京書籍 | 教育出版 | 啓林館 | 大日本図書 | 学校図書 |
|---|---|---|---|---|---|
| 全体設計 | 系統性+定着のバランス。標準授業を設計しやすい | 手順の見える化が丁寧。反復運用がしやすい | 思考を揺さぶる発問が多く、探究・発見が得意 | 視覚的・体感的な導入が多く、つまずきケアに配慮 | 紙面が落ち着き、基礎の筋道を丁寧に積む |
| 単元導入 | 生活場面→問題形成→解法整理の王道型 | 例題→考え方→練習の段階提示が明快 | 問いを立てる活動が多く、多様解へ誘導 | 写真・図解が多く直感的理解を促す | 具体→半具体→抽象のスモールステップ |
| 問題量・反復 | 標準~多め。計算・練習ページが充実 | 多め。宿題・小テスト化が容易 | 標準。応用・思考課題の比率やや高い | 標準。A/B段階など柔軟な練習設計 | 標準~やや少なめ。基礎を確実に |
非常にバランスの良い単元構成ですが、お子さんによっては「少し難しい」と感じる場合もあります。
モコプラ八幡山教室では、宿題の時間の他に「ベーシックコース」という少人数の学習指導コースがあり、その中でより丁寧な学習指導をします。
「少し苦手な単元がある」というお子さんから、「塾の宿題や発展学習のサポートをしてほしい」というお子さんまで、幅広く対応可能です。
モコプラ八幡山教室での宿題の時間とは
「学校の宿題」といっても、内容は様々です。
漢字や計算などのドリルだけでなく、音読、計算カード、プリント、丸付けの対応なども行います(ご家庭のご要望にお応えします)。
15時から15時50分まで、毎日宿題の時間を確保することで、学習習慣をしっかりと身につけます。
また、宿題が終わってからは、いくつかの選択肢があります。
- モコプラオリジナル課題に取り組む
- ご家庭からの持参課題に取り組む
- 読書
- レッスン・スタディの宿題や課題に取り組む
そのため、「宿題をやったらあとは遊び」という時間ではなく、50分間学習に取り組む時間となります。
宿題を民間学童クラブで終わらせることの重要性
モコプラでは、学童クラブの預かり時間内に「宿題を終わらせる」習慣づけを大切にしています。
友だちが隣の席で頑張る姿も良い刺激になり、「勉強は一人でするもの」ではなく「みんなで頑張るもの」という意識が自然と育ちます。
そして何より、ご家庭で「宿題やったの!?」「宿題早く終わらせなさい!」という会話が減ることが大きなメリットです。
宿題が終わって帰宅することで、親子で穏やかに過ごす余裕が生まれます。
お子さんだけでなく、保護者の方にとっても「学童クラブで宿題を終わらせる」ことは重要なのです。
さいごに
今回は、モコプラ八幡教室の対象校が多い世田谷区の小学校で使用している教科書とその特徴を、簡単にではありますが解説しました。
教科書会社による良し悪しではなく、特徴をご理解いただければと思います。
小学校の学習にしっかり対応しながら、丁寧な宿題・学習指導を望まれる場合は、ぜひモコプラ八幡山教室をご検討ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
